大学受験に合格するため、多くのお子さんが塾に通っていると思います。しかしやはり気になるのが塾にかかる費用ですよね。わずかな違いでも毎月の事となると馬鹿になりません。そこで今回はなるべく安い費用で合格するための塾選びのポイントをご紹介します!
塾に通うなら費用の比較が重要?!
塾によって費用は大きく異なる
一言で塾といっても、その塾の規模や授業形態によっても費用は大きく異なります。まず集団授業か個別指導かによっても変わってきますし、最近ではスカイプを利用してオンライン授業が受けられるような塾も登場しているようです。
昔に比べてはるかに塾の選択肢は多くなってきています。
より安く、より効率的に学習を進めていくためにも、料金の比較は必須だと言えるでしょう。
大手の学習塾で月に3、4万かかる所もあれば、インターネットでダウンロード出来る映像授業なら月に1,000円以下というケースも!
塾講師を経験した今、私が選ぶなら間違いなく費用の安いインターネット系の塾です!わざわざ通う必要もなく、自分のペースで勉強出来ますしね。
もちろん、それぞれの塾にメリット・デメリットはあると思いますが、費用をかけたからと言って必ず合格出来るとは限りません。
コスパという面で徹底比較してから入会する事をおススメします。別に問い合わせだけなら、費用はかかりませんので、気軽に電話して詳細を聞いてみましょう。
安い所でも大学受験に合格出来る!
映像授業やオンライン授業をうまく活用しよう
最近では映像授業やオンライン授業も主流になってきていますよね。
地方にいても、有名講師の授業を受ける事が出来るのは大きなメリットだと思います。
対面式の授業に比べれば、当然人件費が抑えられる訳ですから、受講料も割安です。
正直な所、私の勤めていた塾では、入社して2~3年目の講師でもセンター試験対策の授業を受け持つ事もありました。
決していい加減な授業をしている訳ではありませんが、10年20年勤めているベテランの先生に比べれば、授業の質は低いと言わざるを得ないでしょう。
同じ授業料を支払うなら、出来るだけ質の高い授業を受けたいですよね。
私自身も授業の研究のために、色々な講師の映像授業をみましたが、やっぱり授業は面白いですし、カリスマ性というか何か惹きつけられるものを感じました。
塾の費用をなるべく抑えたいという場合は個人的には映像授業やオンライン授業を試してみる価値はあると思います。
ただ映像授業系の塾の中には、高額のパック料金をおススメしてくる所もあるので注意が必要です!
中にはノルマがある塾もあります。料金が高ければ高いほど会社の利益になる訳ですから、「○○大に行くなら、この5教科パックが必要です」などと言葉巧みに勧めてくる場合も。
基本的には1講座からでも受講は可能なはずですから、必要ないものはしっかり断りましょう!
必要最小限の受講で無事に合格出来る生徒も沢山いますので安心して下さい!
塾は掛け持ちもOK
掛け持ちなんてしたら、余計に費用がかかってしまんじゃ…と思われがちですが、実は案外そうでもありません。
私の塾にも複数の塾を掛け持ちしている生徒はいました。苦手な数学は私たちの所で受講して、その他の文系科目は映像授業の塾に通っていたようです。
対面式の授業のメリットは何と言っても、タイムリーに質問が出来るという点!
私自身も数学が苦手だったから分かりますが、解説を何度読んでも理解出来ない場合も結構あるんですよね。対面授業なら、担当の先生がいますから、授業が終わった後にじっくり質問をする事も可能です。
ちなみに私の塾は一講座でも受講していれば、自習室は自由に利用する事も出来ました。自習室は冷暖房完備ですし、授業の無い時間帯なら、先生に質問も出来ますからうまく利用すれば、かなり授業料の元は取れるのではないでしょうか。
一つの塾にこだわるのではなく、うまく通う塾を組み合わせるのも費用を安く抑えるコツの一つだと言えます!